オンラインマニュアル
新規Slackアカウント登録の手順
はじめに
こちらでは、Slackの新規登録についてご案内します。
聞き慣れない言葉が多く、海外のツールであるため、とっつきにくい印象のあるSlackですが、十分すぎるほどに日本語対応もされており、実はとても簡単に利用することができます。
こちらのページを参考に、簡単に利用することができる「Slack」の新規登録をおこなっていきましょう。
*登録内容が決まっていれば、新規登録は10分以内で完了します。
*Slackアカウントをお持ちでないと「banto」をご利用いただけません。
目次
・Slackの新規登録の流れ
・あらかじめ準備しておくこと
・実際のSlack登録方法
・補足説明
・Slackで日報や目標の管理をするならbanto
Slackの新規登録全体の流れ
Slackの新規登録は、大きく4つの項目に分けることができます。
1.メールでの管理者認証
2.ワークスペースのアカウント設定
3.管理者のアカウント設定
4.ワークスペース、チャンネルへメンバーの招待
既に登録する内容が決まっていれば、上記の登録作業は10分以内に完了できるでしょう。
次に、最短で登録を完了するために、あらかじめ準備しておくと良いことをご案内します。
あらかじめ準備しておくこと
ワークスペース名
Slackには「ワークスペース」と呼ばれるSlackで作業するうえで基礎となる、組織の共有スペースがあります。
一般的に「ワークスペース」は、企業につき、ひとつ作成し、共有します。そのため、ワークスペース名には企業名を入れるケースがほとんどです。
「ワークスペース」はSlackにおける最大単位で、そのワークスペースの下にプロジェクトやチーム毎の「チャンネル」が作成され、そのチャンネル内でコミュニケーションをとる形となります。
オーナー(Owner)と管理者(Admin)
これらの権限を持つ、オーナーと管理者をあらかじめ決めておくとスムーズにSlackの運用ができるでしょう。
Slackの新規登録をおこなった方が一旦オーナーとなりますが、後ほど権限を譲渡することも可能です。
オーナー(Owner)
重要なことへの管理権限を持ちます。
例えば、支払いについて、ワークスペースの認証方法、アクセス権限、セキュリティポリシーなどです。
管理者(Admin)
メンバーやチャンネルの管理権限と、ワークスペースでの Slack アカウント全体の管理・運営権限を持ちます。
オーナー(Owner)と管理者(Admin)についての詳細
https://get.slack.help/hc/ja/articles/201912948
(Slackヘルプセンターへアクセスします)
ワークスペースを利用するメンバーのメールアドレス
もしSlackをともに利用したいメンバーがいる場合、途中で招待するメンバーのメールアドレスを入力する画面があるため、メールアドレスを事前に準備しておくと便利です。
それでは、Slackの新規登録をご案内します。
実際のSlack登録方法
1.ワークスペースの作成
まず以下のリンクから、「Slack新規登録ページ」へアクセスし、「Slackワークスペースを作成する」をクリックしてください。
▶https://slack.com/get-started#/
2.メールアドレス入力
次の画面ではメールアドレスを入力します。
メールアドレス入力後、「確認する」をクリックすると、Slack新規アカウント登録の確認メールが送信されます。
3.Slackから送られているメールを確認
2で「確認する」をクリックすると、以下のような画面が表示されます。
2で入力したメールアドレスに、コードが記載された以下のような内容のメールが届いていますので、
メールに記載されている6ケタの数字を確認してください。
4.6桁の確認コードを入力
メールで確認した6桁の数字を、Slackへの新規登録を進めている画面に戻り、入力してください。
数字を入力し終えると、自動的に認証システムが開き、次の画面に移ります。
5.ワークスペース名の設定
次にワークスペースの設定へ進みます。
設定したいワークスペース名を入力してください。
一般的にはこのSlackのワークスペースを使用する組織の最大単位の名称を入力します。
(企業での導入:企業名、特定の部署のみで導入:部署名)
*登録後、変更可能です。
6.チャンネル名の設定
Slackにはワークスペースの下に「チャンネル」と呼ばれるプロジェクトやチーム毎のコミュニケーションをとるトークスペースが存在します。
一般的には、部署ごとやチームごと、プロジェクトごとにチャンネルを作成し、チャンネルのトピックにあわせた内容のコミュニケーションを、そのチャンネル内のチャットにて行います。
チャンネル内を入力してください。
*登録後、チャンネルの削除、名称変更可能です。
7.チャンネルにメンバーを追加する
こちらのワークスペースと、先ほど6で入力、作成したチャンネルに追加したいメンバーへ招待メールを送ることができます。
メンバーは複数人追加することができます。
※「招待リンクを取得して共有する」をクリックすると、招待リンクを取得でき、それを招待したい方に共有することで、Slackへ招待していただけます。
※メンバーをこの時点で追加しない場合には画面下部の「後で」からスキップできます。
8.Slack新規登録完了
この画面が表示されれば、Slackへの新規登録が完了となります。
「Slackでチャンネルを表示する」をクリックすると、ここまでに登録したものが反映された実際のSlack画面に移ることができます。
9.Slack画面上でのチュートリアル-メンバー追加
Slack画面上でのチュートリアルを開始します。
まずは、メンバーを追加します。
「名前」と「メールアドレス」を入力し、「招待する」をクリックしてください。
※メンバーの招待をスキップする場合は、メンバーを招待せず、「終了」をクリックし、10へ進んでください。
メンバーは複数人招待することができます。
メンバーの招待が完了したら、「終了」をクリックしてください。
10.Slack画面上でのチュートリアル-挨拶文を送信
6で作成したチャンネルに「挨拶文」を送信します。
招待したメンバーが初めてSlackを利用する際に、この挨拶文を確認することができます。
まずは、「挨拶文」を選択してください。
カスタムを選択した場合は、自分で入力する必要があります。
必要であれば、選択した「挨拶文」を編集することができます。
「保存する」をクリックして、挨拶文を確定してください。
保存したメッセージを選択、もしくは自由に入力した後、「送信」をクリックして、6で作成したチャンネルへ挨拶文を送信してください。
チャンネルへ挨拶文が送信されました。
「Slackを始める」をクリックして、チュートリアル設定へ戻り、設定を完了させてください。
11.Slack画面上でのチュートリアル-設定の仕上げ
「設定を完了する」をクリックし、名前やパスワードなどの設定へ進んでください。
Slack上で表示される「氏名」、Slackへサインインする際に必要な「パスワード」を入力してください。
ユーザー名は自由に設定できますが、本名フルネームでの入力を推奨します。
パスワードは、アルファベットと英数字の組み合わせ、6文字以上で設定可能です。
氏名とパスワードを入力後、「次へ」をクリックしてください。
Slackの「ワークスペース名」と「ワークスペースのURL」を設定します。
ワークスペース名は5で設定したものが反映されているので、変更したい場合のみ再度入力してください。
URLは、Slackへのサインインの際に必要となります。
SlackのURLは、入力したワークスペース名に関連したURL候補が入力されています。
変更したい場合は、新しいURLを入力してください。
なるべくワークスペース名と関連したものURLが分かりやすいでしょう。
「ワークスペース名」と「ワークスペースのURL」を入力後、「次へ」をクリックしてください。
Slackワークスペースの初期設定が完了しました。
「さっそくSlackをスタート」をクリックしてください。
12.Slack画面上でのチュートリアル-チュートリアルの完了
「Slackを始める」の横にある「×」をクリックし、チュートリアルを完了させてください。
こちらのマニュアル通りに設定を進めていれば、Slackの初期設定、チュートリアルが完了していますので、「Slackを始める」をサイドバーから完全に外します。
「削除する」をクリックしてください。
※後からヘルプが必要になった場合は、「ヘルプセンター」をチェックするか、Slackへ直接お問い合わせください。
お疲れさまでした。Slackの初期設定、チュートリアルは完了しました。
画面が遷移し、チャット画面が表示されれば、実際にSlackを利用できるようになります。
Slackの基本的な使い方をご確認したい場合は、こちらをご確認ください。
補足説明
Slackの画面
ワークスペース:Slackで作業するうえで基礎となる、組織の共有スペース(5で設定したもの)
チャンネル:プロジェクトやチーム毎のコミュニケーションをとるトークスペース(6で設定したもの)
料金プラン
新しくSlackを登録すると、「Slackフリープラン」でのご利用となっています。
もしアップグレードしたい場合には、まず「赤く囲まれた部分」をクリックしてください。
クリックすると、このような設定に関する画面が表示されますので、赤く囲まれた部分の「アップグレードのオプションを表示する」をクリックし、アップグレードプランを選択する画面へ進んでください。
Slackの各アップグレードプランの料金や詳細は下記のとおりです。
*「banto」はフリープランでもお使いただけます。
※各プランの価格は年払いの場合の価格です。
※この3プランのほかに、「Enterprise Grid」という、規則の厳しい業界や、非常に大規模で複雑な組織を持つ企業の皆様向けのプランがございます。こちらのプランをご希望の企業様は直接「Slack」へのお問い合わせしてください。
Slackで日報や目標の管理をするならbanto
bantoをご利用いただくと、忙しい上司に代わって、毎日必ず決まった時間に、Slack上からメンバーひとりひとりの「目標」や「日報」に関しての質問をチャットへ送信してくれます。
メンバーはその質問に回答するだけで、「目標の進捗」や「日報」の報告をすることができます。
また、回答内容はレポートとなりbantoの画面上に送信され、データとして蓄積されていきます。
bantoをご利用いただくことで、Slackと連携し、目標管理、日報管理を最大限にアクティブにします
興味のある方は、bantoのご紹介ページをご覧ください。
👉 目標達成支援クラウド「banto」