オンラインマニュアル
会社目標-部署KR設定【定性目標】
「数で表す目標(定量目標)」を割り当てられた場合の部署KRの設定方法をご案内します。
「部署KRの設定」モーダルのトップには、上位階層の組織からこの部署やチームに割り当てられた目標についての情報が掲載されています。
目標の内容を確認したら、❶ 「次へ」で目標達成のための行動(KR:Key Result)の設定へ進みます。
▼部署KR設定モーダル
目標達成のための行動(KR:Key Result)設定についての解説
ここで、【言葉で表す目標(定性目標)】を割り当てられた場合の、目標達成のための行動(KR:Key Result)の設定について解説します。
これから作成するのは、「割り当てられた部署目標を達成するための行動(KR)」 (赤く囲まれた部分)です。
「部署目標を達成するための行動(KR)」はそのまま「下位組織の目標(O)」(青く囲まれた部分)となります。
部署目標を達成するために、するべきことを各メンバーに振り分け、それがそのまま下位階層の部署Objectiveやこの組織から直接紐づく個人Objectiveとして掲げられると考えると良いでしょう。
今作成している組織より、さらに下の階層にチームなどの組織が一つでもある場合
▼OKRのツリー図(例)
今作成している組織より下の階層には、個人のみしかいない場合
▼OKRのツリー図(例)
部署目標達成のための行動(KR) は、「数で表す行動値(定量的)」もしくは「言葉で表す行動値(定性的)」の二種類の行動値のタイプを選び、設定します。
部署目標達成のための行動(KR)は、そのまま下位階層の目標(O:Objective)となるため、選ばれたタイプももちろんそのまま引き継がれます。
▼部署KRのタイプが下位階層のObjectiveへ引き継がれるイメージ図
【言葉で表す目標(定量目標)】を設定する場合には、すべてのKRを自由に作成できます。

これらを参考にして、部署目標を達成するための行動(KR) を設定しましょう。
部署目標を達成するための行動(KR) を設定
❷ KRのタイトルを入力します。
❸ 行動の目標値を選択してください。
「言葉で表す目標」の場合、1つ目のKRから自由に数で表す目標値(定量的)、言葉で表す目標値(定性的)を選ぶことができます。
▼部署KR設定モーダル(KRタイトル、目標値のタイプ設定)
※「数で表す目標値(定量的」は、「○○を何回する」といった数値化が可能な目標値です。
「言葉で表す目標値(定性的)」は、数値化できない質的な目標値のことです。
「数で表す目標値(定量的)」を選択すると、目標達成のための行動(KR) の達成基準となる目標値や単位を設定する必要があります。
❹ KRの目標値を入力し、単位を設定してください。
▼部署KR設定モーダル 定量的(数値設定)
※現在は〇〇「以上」目標しか設定できません。今後、「以下」目標も対応されます。
言葉で表す目標値(定性的)を選択した場合は、目標数値や単位の入力はありません。
▼部署KR設定モーダル 定性的
❺ KRの担当者、担当部署を設定します。
▼部署KR設定モーダル(担当設定)
「担当者」にチェックをつけ、「名前」をクリックすることで、担当者を選択することができます。
担当者を選択した場合、このKRはそのまま選択した担当者の個人Objectiveとなります。
他部署に所属せず、現在KRを設定している組織にのみ所属している方は、こちらで担当者として選択するとことで、個人OKRを部署Objectiveに直接紐づけることができます。
▼部署KR設定モーダル(担当設定)
こちらのツリー図の赤く囲まれているところが、会社KRの担当者にあたります。
▼OKRのツリー図(例)
「担当部署」にチェックをつけ、「名前」をクリックすることで、担当部署を選択することができます。
「担当部署」を選択した場合、このKRはそのまま選択した下位階層の組織の部署Objectiveとなります。
表示されている名前は、下位階層の組織の「役職者」の名前です。
この役職者の方が、その組織のKRを責任者として作成する必要があります。
▼部署KR設定モーダル(担当設定)
※役職者を変更したい場合は、こちらを参考にして「社員管理画面」から役職者を変更してください。
こちらのツリー図の赤く囲まれているところが、会社KRの担当部署にあたります。
▼OKRのツリー図(例)
❻ KRの開始日、終了日の期間を設定してください。
目標期間内の日付であれば、開始日、終了日とも自由に設定することができます。
日付の横の「カレンダーマーク」から選択することができます。
▼部署KR設定モーダル(KR期間設定)
目標達成のための行動(KR)を追加したい場合は、❼ 「KRを追加」をクリックしてください。
同様の作業を行い、新しいKRを追加作成することができます。
▼個人KR設定モーダル KR設定(KR追加)
※会社目標に紐づけたい下位階層のObjectiveの数だけKRを作成してください。
目標達成のための行動(KR)の設定が完了したら、❽ 「次へ」をクリックして、設定した内容の確認へ進んでください。
▼部署KR設定モーダル(入力完了)
入力した部署KRを登録
入力した目標達成のための行動(KR:Key Result)の確認画面が表示されます。
スクロールして内容を確認し、問題がなければ、❾ 「申請」をクリックしてください。
▼部署KR設定モーダル 確認画面
このモーダルが現れると部署KRの設定は完了です。
❿ 「OK」をクリックしてください
▼部署KR設定モーダル 設定完了画面
設定が完了すると、この目標を割り当てた上位階層の役職者に「承認フロー」が発生し、「OKR承認依頼」が上位階層の役職者のSlack上の人事botアプリに送信されます。
上位階層の役職者は、このメッセージを受け取ると「OKRの承認・棄却へ」をクリックし、banto画面にアクセスして、設定された下位階層のKRを承認、もしくは棄却をする必要があります。
いま設定したKRが棄却されれば、棄却メッセージがあなたのSlack上の人事botアプリに通知が届きますので、修正し、再度申請してください。
▼Slack 人事botメッセージ OKR承認依頼
いま設定したKRが上位階層の役職者に承認されると、下位階層の部署KRの担当者もしくは、担当部署の役職者の方々には、Slack上の人事botアプリにこのようなメッセージが届きます。
その方々は、「KRの設定へ」からbanto画面にアクセスし、「部署KR」や「個人KR」を設定する必要があります。
▼Slack 人事botメッセージ OKR責任者
「個人KR」を設定する必要のある方は、こちらのマニュアルを参考にして設定してください。
こちらのマニュアルをメンバーの方々に共有することで、よりスムーズに各KRを設定していただけます。
※「定量的」な部署目標が割り当てられた場合の部署KR設定のマニュアルも見たい方はこちらからアクセスしてください。